第40回制御理論シンポジウム 講演プログラム (2011.08.09版)

セッション一覧表

9月26日(月)
  第1室 第2室 第3室
09:00 - 10:15 モデリング リアプノフ関数
10:30 - 11:45 エネルギー戦略 最適制御
13:00 - 14:15 制御応用1 推定・フィルタ 非ホロノミックシステム
14:30 - 15:45 制御応用2 適応アルゴリズム 非線形制御1
16:00 - 17:50 制御技術部会共同企画
19:30 - 21:00 ラウンドテーブルディスカッション

9月27日(火)
  第1室 第2室
08:40 - 09:55 システム同定 非線形制御2
10:10 - 11:50 ハイブリッドシステム 非線形システム解析
13:00 - 14:40 システム解析 マルチエージェントシステム
14:55 - 16:10 ネットワークシステム 分布定数系
16:30 - 18:00 特別講演 講師:木村 英紀 君(理化学研究所)
題目:IFAC The Giorgio Quazza Medal 受賞記念講演「日本の科学技術と制御理論」
19:00 - 21:00 技術交流会

9月28日(水)
  第1室 第2室
09:05 - 10:20 数値最適化 移動体
10:35 - 11:50 ロバスト制御 幾何学と制御
13:00 - 14:40 制御系設計 フォーメーション制御

論文番号のセッションを探すにはを押してください.

9月26日(月) 第1室

09:00 - 10:15 モデリング   司会:滑川 徹(慶應義塾大学)  
充放電による劣化を考慮したリチウムイオンバッテリーモデル
  ○斉田 隆幸(早稲田大学),渡辺 亮(早稲田大学)
セルサイクルにおけるCdc20の結合を考慮したタンパク質ネットワークのロバストネス解析
  ○伊藤 まゆ美(慶應義塾大学),東 剛人(宇都宮大学),足立 修一(慶應義塾大学)
グラフ理論による温熱環境の状態空間表現
  ○久保田 拓也(早稲田大学),渡辺 亮(早稲田大学)
10:30 - 11:45 エネルギー戦略   司会:平田 研二(長岡技術科学大学)  
非均一蔵本モデルを用いた送電損失を含む電力ネットワークの同期条件
  ○藤田 佑樹(慶應義塾大学),滑川 徹(慶應義塾大学)
マイクログリッドにおけるガスエンジンと蓄電池のH∞最適制御
  永原 正章(京都大学),宮崎 誠也(パナソニック株式会社),工藤 貴弘(パナソニック株式会社),山本 裕(京都大学),○林 直樹(京都大学)
マルチエージェント型エネルギーネットワークにおけるエネルギー管理戦略の可同定性に関する考察
  ○飯野 穣(東京工業大学),畑中 健志(東京工業大学),藤田 政之(東京工業大学)
13:00 - 14:15 制御応用1   司会:東 剛人(宇都宮大学)  
斜面災害監視用センサーネットワークの起動・停止制御方策
  ○平田 研二(長岡技術科学大学),吉武 将浩(長岡技術科学大学),小泉 圭吾(大阪大学)
正弦波PWMインバータのロバスト制御器設計
  ○若佐 裕治(山口大学),馬場 雄介(山口大学),田中 俊彦(山口大学),田中 幹也(山口大学),西村 悠樹(山口大学)
鉄道の乗務員配置問題に対する遺伝的アルゴリズムを用いたアプローチ
  ○山本 祐亮(早稲田大学),渡辺 亮(早稲田大学)
14:30 - 15:45 制御応用2   司会:渡辺 亮(早稲田大学)  
モデルマッチング2自由度制御によるProp-Hanging飛行制御
  ○皆川 佳孝(宇都宮大学),平田 光男(宇都宮大学)
弾性関節を持つ垂直多関節ロボットのためのシリアル2リンク3慣性系の同定
  ○大明 準治(株式会社 東芝),足立 修一(慶應義塾大学)
ガルバノスキャナの高速高精度軌跡制御
  ○黒木 幸恵(宇都宮大学),上田 伸治(キヤノン株式会社),平田 光男(宇都宮大学)
16:00 - 17:50 制御技術部会共同企画
19:30 - 21:00 ラウンドテーブルディスカッション

9月26日(月) 第2室

09:00 - 10:15 リアプノフ関数   司会:藤本 健治(名古屋大学)  
A robust stability test and a Lyapunov-Krasovskii functional for networks of neutral systems
  ○伊藤 博(九州工業大学)
制御リアプノフ関数合成とCSTRモデルへの応用
  ○小池 浩城(北海道大学大学院),山下 裕(北海道大学大学院)
局所半凹実用制御Lyapunov関数を使った多様体上のS安定化制御
  ○中村 文一(東京理科大学),都築 卓有規(島根大学)
10:30 - 11:45 最適制御   司会:西村 悠樹(山口大学)  
最適化を用いた線形システムのSelf-Triggered制御
  ○小林 孝一(北陸先端科学技術大学院大学),平石 邦彦(北陸先端科学技術大学院大学)
Approximate Solutions to the Hamilton-Jacobi Equations for Generating Functions
  ○Hao Zhiwei(名古屋大学),藤本 健治(名古屋大学)
時変な入力制約を有するシステムに対するモデル予測追従制御
  ○和田 信敬(広島大学),友杉 洋之(川崎重工業),佐伯 正美(広島大学)
13:00 - 14:15 推定・フィルタ   司会:丸田 一郎(慶應義塾大学)  
H∞フィルタとベータダイバージェンスの関係について
  ○福永 修一(東京都立産業技術高等専門学校),赤穂 昭太郎(産業技術総合研究所)
連続時間モデルに基づく離散時間故障検出フィルタの設計
  ○冨田 莉佳(京都大学),藤岡 久也(京都大学)
量子光学における位相の近似最適推定と実機による検証
  ○大木 健太郎(東京大学),米澤 英宏(東京大学),中根 大輔(東京大学),岩澤 浩二郎(東京大学),津村 幸治(東京大学),古澤 明(東京大学)
14:30 - 15:45 適応アルゴリズム   司会:宮里 義彦(統計数理研究所)  
FRIT法によるPIDゲイン調整
−- レギュレータ問題における規範モデルの決定法 -−

  ○増田 士朗(首都大学東京),佐藤 孝雄(兵庫県立大学)
Preisachモデルで表すヒステリシスを含むシステムの制御
−Control for Systems Preceded by Hysteresis Represented by Preisach Model−

  ○太島 亮(芝浦工業大学大学院),陳 新開(芝浦工業大学)
ハイパーH∞フィルタリング問題に基づく適応アルゴリズムへの統一的なアプローチ
  ○西山 清(岩手大学)

9月26日(月) 第3室

13:00 - 14:15 非ホロノミックシステム   司会:関口 和真(東京工業大学)  
チェインドシステムに対する大域連続確率安定化制御
  ○西村 悠樹(山口大学),田中 幹也(山口大学),若佐 裕治(山口大学),山下 裕(北海道大学)
レオノーマスアファイン拘束を受ける非ホロノミックハミルトニアンシステムについて
  ○甲斐 健也(九州大学)
移動体システムの空間離散化とその制御について
  ○石川 将人(大阪大学)
14:30 - 15:45 非線形制御1   司会:甲斐 健也(九州大学)  
目標値追従制御における目標値関数と出力の相対次数についての考察
  ○関口 和真(東京工業大学),三平 満司(東京工業大学)
Relation between Transfer Functions of Input-Affine Nonlinear Systems and Input-Output Linearization
  ○河野 佑(大阪大学),大塚 敏之(大阪大学)
超離散型ヘビ型ロボットの研究
  ○北 卓人(大阪大学),石川 将人(大阪大学),大須賀 公一(大阪大学)


9月27日(火) 第1室

08:40 - 09:55 システム同定   司会:楊 子江(茨城大学)  
最適なデータ圧縮に基づくPWAモデルの構築
  ○丸田 一郎(慶應義塾大学),杉江 俊治(京都大学)
バイアス補償型部分空間同定法の分散解析
−1次系の場合−

  ○池田 建司(徳島大学)
Hierarchical Network Identification of Large-Scale Systems
−Homogeneous Case−

  ○小島 千昭(東京大学),橋本 竜太(東京大学),中農 士誠(東京大学)
10:10 - 11:50 ハイブリッドシステム   司会:萩原 朋道(京都大学)  
非正規性雑音の影響下における連続時間ハイブリッドシステムの状態・モード遷移確率の非因果的同時推定
  ○名倉 剛
切換に起因する外乱応答を抑制する制御系の実機実験による有効性検証
  ○浅井 徹(大阪大学),山本 智彦(大阪大学)
有限時間制御のための状態空間の量子化法
  ○新銀 秀徳(山口大学),小河原 加久治(山口大学)
むだ時間を有する離散値入力型システムに対する連続時間動的量子化器
  ○澤田 賢治(電気通信大学),新 誠一(電気通信大学)
13:00 - 14:40 システム解析   司会:石井 秀明(東京工業大学)  
一般化正規直交基底が引き起こす線形システムの変換
−不安定システムに対する考察−

  ○太田 快人(京都大学)
線形時変システムの正準分解に関する一考察
  ○軸屋 一郎(名古屋大学),穂高 一条(宮崎大学)
クラスタ可制御性に基づく動的ネットワークの低次元化
  ○石崎 孝幸(東京工業大学),加嶋 健司(東京工業大学),井村 順一(東京工業大学),合原 一幸(東京大学)
線形離散時間多変数Non-Lexicographically-Fixed系に対する極配置
  武藤 康彦(上智大学),○原 智啓(上智大学)
14:55 - 16:10 ネットワークシステム   司会:増淵 泉(神戸大学)  
ロスのある通信路を介した不確かなシステムの安定化に対するデータレート制約
  ○岡野 訓尚(東京工業大学),石井 秀明(東京工業大学)
故障診断と観測データ補償に基づく耐故障性を有したセンサネットワークの構成
  ○小杉 和也(慶應義塾大学),滑川 徹(慶應義塾大学)
Approaching global asymptotic stability of networks of iISS systems via transient plus ISS small-gain convergence
  ○伊藤 博(九州工業大学)
16:30 - 18:00
特別講演 講師:木村 英紀 君(理化学研究所)
題目:IFAC The Giorgio Quazza Medal 受賞記念講演「日本の科学技術と制御理論」

9月27日(火) 第2室

08:40 - 09:55 非線形制御2   司会:石川 将人(大阪大学)  
IDA-PBC法を用いたアクティブ動吸振器の設計
  ○青木 峻志(北海道大学),山下 裕(北海道大学)
位相面における幾何学的考察による非線形コントローラの設計
  ○鈴木 洋史(東京工業大学),関口 和真(東京工業大学),三平 満司(東京工業大学)
くりこみ群分子動力学法と境界制御の統合
  ○西田 豪(独立行政法人理化学研究所),市嶋 大路(住友重機械工業株式会社),藤本 健治(名古屋大学)
10:10 - 11:50 非線形システム解析   司会:都築 卓有規(島根大学)  
区分的に滑らかなシステムの密度関数による安定解析と安定化
  ○増淵 泉(神戸大学),太田 有三(神戸大学)
離散時間多項式システムの有限時間安定性の解析
  ○河野 佑(大阪大学),大塚 敏之(大阪大学),日比 孝之(大阪大学)
カシミール関数に基づくインピーダンス制御のロバスト性解析
  ○酒井  悟(信州大学)
Lie bracket approximationによるシステムの可制御性解析
  ○田原 康平(東京工業大学),関口 和真(東京工業大学),三平 満司(東京工業大学)
13:00 - 14:40 マルチエージェントシステム   司会:津村 幸治(東京大学)  
厳密フィードバック形の非線形サンプル値マルチエージェン系の出力フィードバックコンセンサス制御
  ○片山 仁志(静岡大学)
マルチエージェントシステムのすべての分散制御器のパラメータ化
  ○桜間 一徳(京都大学),東 俊一(京都大学),杉江 俊治(京都大学)
遷移状態を考慮した群集挙動の動特性解析
  ○猪鹿倉 貴史(首都大学東京),清水 剛(首都大学東京),石橋 良太(首都大学東京),児島 晃(首都大学東京)
Robust synchronization of passive nonlinear agents
  ○鷹羽 浄嗣(京都大学)
14:55 - 16:10 分布定数系   司会:西田 豪(理化学研究所)  
ある不安定な混合定数系の安定化について
  ○佐野 英樹(神戸大学)
空間内に入力を有する1次元放物型分布定数系のバックステッピング
  ○椿野 大輔(北海道大学),原 辰次(東京大学),Krstic, Miroslav(University of California, San Diego)
ネットワーク線形双曲型保存則系の可制御性と可観測性
  ○鈴木 雅康(科学技術振興機構/東京工業大学),井村 順一(東京工業大学),合原 一幸(東京大学)


9月28日(水) 第1室

09:05 - 10:20 数値最適化   司会:東 俊一(京都大学)  
零空間アプローチによるアフィン制約付き行列ランク最小化問題の解法
  ○小西 克巳(工学院大学)
二乗和に基づくゲインスケジューリング制御系設計におけるパラメータ変動領域について
  ○川田 昌克(舞鶴工業高等専門学校),市原 裕之(明治大学)
確率凸最適化に対する停止則
  ○和田 孝之(鈴鹿工業高等専門学校),藤崎 泰正(大阪大学)
10:35 - 11:50 ロバスト制御   司会:浅井 徹(大阪大学)  
離散時間FIRスケーリングに基づくロバスト安定解析
  ○細江 陽平(京都大学),萩原 朋道(京都大学)
On solvability condition of H-infinity preview and delayed control problems
  ○児島 晃(首都大学東京)
むだ時間を含むMIMOシステムの強安定・低感度化
  ○若生 将史(京都大学),山本 裕(京都大学),Ozbay, Hitay(Bilkent University)
13:00 - 14:40 制御系設計   司会:小西 克巳(工学院大学)  
近似微分を用いた分散型PID制御系設計法
  ○國松 禎明(熊本大学),石飛 光章(熊本大学),藤井 隆雄(福井工業大学)
Model-Free Controller Tuning Based on Frequency Response Data
  ○楊 子江(茨城大学)
陰的・陽的制御:二段階制御構造に関する制御理論的一考察
  ○大須賀 公一(大阪大学),藤井 隆雄(福井工業大学),坂東 麻衣(京都大学)
定数フィードバックのディジタル実装の計算時間を考慮した特徴付け
  ○董 思含(京都大学),藤岡 久也(京都大学)

9月28日(水) 第2室

09:05 - 10:20 移動体   司会:桜間 一徳(京都大学)  
1ロータ姿勢制御系の可到達領域の数値的評価
  ○伊達 央(防衛大学校),田原 康平(東京工業大学),三平 満司(東京工業大学)
角加速度を入力とする3次元誘導制御則の捕捉可能性
  ○浦久保 孝光(神戸大学),金出 武雄(カーネギーメロン大学)
最小射影法を用いた動的単一障害物の大域的回避制御
  ○福井 善朗(奈良先端科学技術大学院大学),中村 文一(東京理科大学)
10:35 - 11:50 幾何学と制御   司会:椿野 大輔(北海道大学)  
勾配的 Morse-Smale ベクトル場の大域コンパクトアトラクタの表現について
  ○榎本 隆二(鳥羽商船高等専門学校)
多様体上の入力状態安定性
  ○中村 奈美(東京理科大学),中村 文一(東京理科大学)
Iterative methods to compute center and center-stable manifolds with application to the optimal output regulation problem
  Noboru, Sakamoto(Nagoya University),○Branislav, Rehak(Academy of Science of the Czech Republic )
13:00 - 14:40 フォーメーション制御   司会:浦久保 孝光(神戸大学)  
画像の明暗情報を反映させたロボットマスゲーム
  ○泉 晋作(京都大学),東 俊一(京都大学),杉江 俊治(京都大学)
モデル規範形適応H∞フォーメーション制御
  ○宮里 義彦(統計数理研究所)
群れロボットシステムの制御ダイナミクス
  ○伊丹 哲郎(広島国際大学)
分散的パターン選択によるマルチエージェントシステムのフォーメーション制御
  ○桜間 一徳(京都大学),東 俊一(京都大学),杉江 俊治(京都大学)